2013年8月15日木曜日

戦争に反対する唯一の手段

「戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、それに執着することである」という、吉田健一の文章がある。それが今日、Twitterでリツイートされて回っていたのを見て、思ったことを以下に書く。

このフレーズは、ピチカートファイヴのトリビュートアルバムのタイトルか何かで有名になったのではないかと思う。私が昔書かせてもらっていたメルマガの編集長(という名のよき友人)が、毎号、メルマガのトップに「今月の金言」みたいな感じで、いろいろ引用を載せていたのだが、その中のひとつとして私はこの言葉を知った。

気に入ったので原典を探して持っている。どこに所収かも解らないまま調べたのだが、まあ今持っているということは、とにかく見つけて手に入れたのだろう。「吉田健一著作集ⅩⅢ」という本です。昭和54年が第一刷らしいのだけど、吉田氏は昭和52年に亡くなっているので、文章自体はもっとずっと前のものとして見てほしい。 ともかく、その本の中に収録されている「長崎」という短い文章の中に、掲題の一文がある。汽車に乗ったら長崎についた…というような感じでふわっと始まる。

以下、引用するけれども、環境の都合により旧漢字などには変換できていません。


「併し今日、丘の上に立つて全市を見渡しても 、原爆の跡と分かるものは何一つ残つていない。ただ、永井隆博士の「長崎の鐘」を読んだものには、浦上邊りの明かに戦後に建つた新しい家屋が散在する焼け跡が痛々しく感じられるだけである。(中略)戦争に反対する最も有効な方法が、過去の戦争のひどさを強調し、二度と再び、……と宣伝することであるとはどうしても思へない。戦災を受けた場所も、やはり人間がこれからも住む所であり、その場所も、そこに住む人達も、見せものではない。古傷は癒えなければならないのである。
 戦争に反対する唯一の手段は、各自の生活を美しくして、それに執着することである。過去にいつまでもこだはつて見た所で、誰も救はれるものではない。長崎の町は、さう語つている感じがするのである。」


これを読むと、あの文章が単独で取り出されたときの何とも言えない感動は少し的外れだったのではないかと思わされる。えっ、そういう文脈だったの?みたいな気が、するでしょう。ちなみに同じ本に収録されている「清掃作業」という文章ではこんなふうにも言っている。


「広島の原爆ドオムが取り壊しになるといふ記事が新聞に出ていた。(中略)それに反対するものも相当いるといふことであるから、実現するかもどうか解らないが、もし取り壊されるならば、これはいいことである。(中略)或る恐しいことが起つたから、その恐しさを物語る現物をいつまでも残して置くといふのは、その恐しさから立ち直る決心をすることを初めから諦めているやうなものではないだらうか。又、それを見なければ決心が付かないのならば、これはもう完全に負けたのである。原爆ドオムのどこに我々の人間性に訴へるものがあるだらうか。あれを思ひ出す毎に長崎の平和公園の眺めが頭に浮ぶ。由来、悲みは醜いものではない筈である。」


初めて読んだときは彼のこのスタンスが、まあこういう考えもあるのかな、というように、受け入れられた。(私は、今でも原爆ドームが残っていてよかったと思っているが。)でも先月、久しぶりにこの本を読み返して、2013年の今は、この限定的な考え方では、だめだ、と思った。吉田健一の文章自体は、たいへん好きだけども。お酒もよく飲む、はっきりものをいう、よく食べる、みたいな豪胆な文学者というイメージ。

この本を読み返したきっかけは、東京デスロックの公演だった。ざっくり言ってコミュニケーションをめぐる作品だったのだけど、パフォーマから観客まで、一人一人が思考するということが必要そうだな…というところから「各自の生活を美しくして、それに執着する」というフレーズを久しぶりに思い出した、というわけ。

話を戻す。なぜこの考えではだめか、というと、私たちの生活は既に彼の時代に想定されていた戦災、災害を超えたものに襲われてしまったからである。災害のあった場所に住むことはもうできない、という事実がある以上、彼の文章の含意は、読み手が刷新するべきだ。それと同時に、やっぱり今、日本が(福島が)直面している事態は、太平洋戦争以上のクライシスなのかもしれないということを改めて思って、だとすれば、あのとき以上に日本人は必死にならなければいけないはずなのだけど、68年前の日本人がどれくらい必死だったか本当のところは私にはわからないし、今の日本人が本当に必死なのか、私も含めて、どう必死になればいいのかもわからなくて、それが一番苦しい。だから、もう単純に彼の言葉の一文だけを美しいものとして心に留めることはもうできないし、そういう力のあるワンフレーズみたいなものを求めたりも、これ以上したくないのだ。

2 件のコメント:

  1. 水牛健太郎2013年8月16日 6:33

    吉田健一は「戦争に反対する唯一の手段は」といっているのに、そこに震災を含めているところが分からない。私が吉田健一だったら怒って化けて出る。
    おそらくそれを正当化できる論理はあると思うが、現状ではだいぶショートカットしている。「日本が(福島が)」というのも同じようなショートカット。日本全体が「太平洋戦争以上のクライシス」というのは正しいとはおもえない。とりあえず、明日だれが死んでもおかしくない、という状況にはない。
    それとは別に、遠近法の問題もあって、いまのクライシスは昔のクライシスより大きく見える。どうしても。その遠近法に無自覚なだけでは?と思ってしまう。

    返信削除
  2. ありがとうございます。そうですね、ご指摘のとおり、たとえば岩手の「奇跡の一本松」の保存の話などから始めればよかったかもしれません。いささか短絡的な書き方で申し訳なかったと思いますが、日本全体が直接的な危機に陥っているわけではないけれど、かつて経験したことのない問題が今も収束していないという恐れが、今の私にはあります。爆撃で誰が死ぬというわけでもありませんが、少なくとも、各自の生活を美しくして弔うべき災害ではないな、と思っています。

    マームとジプシーの『cocoon』について考えていたということもあって、昔の体験を刷新して読む、解釈する、ということはどういうことだろうと思っていて、それでこういうエントリを書いたということもあります。数十年の時を経て、読んだときに、違う感慨を呼び起こすということは誰の文章にも起きうることだと思うんですね。配慮が足りず、うまく書けなかったところは今後上手になりたいと思います。

    掲題のフレーズは非常に美しいものなので、人口に膾炙しやすいものだったと思うのですが、本文全体の流れから見ると、どうも誤解されているように感じました。遠近法の問題もあるとはいえ、私が今、生きているのは今、という当たり前の事実はそこにあるので、自分にとって大きな問題を大きく扱うことと、同時に、遠く見えるものが小さいものではない、と自覚することは両立できると思いますし、強くそうしよう、と思いました。コメントありがとうございました。普段は日常生活のことばかり書いていますが、またよろしくお願いします。

    返信削除