2013年10月17日木曜日

材料と演出

昨年のフェスティバル・トーキョーでF/Tアワードを受賞された、シアタースタジオ・インドネシアの演出家、ナンダン・アラデア氏が亡くなったという報せを聞いた。42歳というのは、病気で亡くなるには早すぎる年齢だ。

遠いインドネシアの、年齢も性別も異なる彼の死に私が何か共振するとしたら、それは演劇という因数であることは間違いないのだが、では、何らかの共通項がなければ、私は人の死に感じ入ることはできないのだろうか。そういう、対象との幅とリアリティの話は、つい最近も人としたばかりで、自分との幅を測れるものにだけリアリティを感じていられればいい、というのは貧困なことだと思ったのだった。そのことを考えるために、F/Tでは、シアタースタジオ・インドネシアの他には、レバノンのラビア・ムルエの作品を観ようと思う。アラデア氏が今後の世界に不在であることについて考えるのは、それからにする。

声に元気がないね、とHA嬢に言われた。三日ぶりに他人と話すために声を出したせいだと思われる。私が今一番悩んでいることも、端から見ると笑えてしまうというのは救いだ。何でそんなことで悩んでるの、という問いには、何でこのことで皆悩まずに生きていられるの、と返したが、それもだいぶ滑稽だというのはわかっている。

本棚の間を歩いていて本に呼ばれるように、演劇を観る、と彼は言った。私は、それがとてもすてきだと思って、精一杯うなずいて彼の考えに賛意を示した。あと、これはひどい話だが、童貞芝居という言葉から派生して童貞劇評という言葉を生み出した。それに関連するようなしないような話で、私はやっぱり淫靡なものに惹かれるから、そのための境界を不明瞭にするべく、心を砕き、工夫を凝らしたい。妄想させたいのであればそれが可能なだけの材料が必要で、しかしその量は最低限であるほうが望ましい。

0 件のコメント:

コメントを投稿