2014年1月24日金曜日
慣習と振舞い
年齢と経験の話をしていた。仕事に関しては、馬車馬のように働いた時期がだいぶ長いので、たとえば芸術を生業としていたり、会社づとめをしたことのない自分より若い人に「会社員なんて」「芸術のことなんかわからないでしょ」「私たちとは違うでしょ」みたいな物言いをされても、別に全然平気である。権謀術数うずまく資本主義の中で働いてきたことは無意味じゃないのだ。余談だが、2010年に、ままごと『スイングバイ』を観たあと、あるアナーキーな人と話していて「会社員」という存在を全否定され、そのときは大きく傷ついたものだけれど、自分の中に積み上げた時間や経験は、どんな形のものでも自分を支えると思えるくらいには年を取った。今思えば『スイングバイ』は、私が、いわば能動的に「社畜の観点」で演劇を語れるという武器に気づいたターニングポイントだった。
愛情に基づくセックスをきちんと、何度も、おこなうことが大切なのだ。どんなに心がつながったと思っていても、身体が離れていればもう他人である。それが基本的に私の、他者との境界線の考え方で、肌をあわせているときでもその境界は融解しているのではなく、ただ浮き彫りになっているだけだと思う。でも、このことは、私の舞台芸術に相対する姿勢、つまり今目の前にいる人を大切に観るということと、パフォーマーと観客たる私の定義の仕方に少なからず通じている。それに、他者を心から信頼して身体をあずけたことのあるかどうかは、文章にも振舞いにも(ツイートひとつにだって)表れるものだ。
暇だったのでオムライスを作った。一般に、男性の心をつかむ料理は和食と言われているが、それより何よりオムライスではないかと思う。単に自分が好きだということかもしれない。特に人のために作ったことはないし、そもそも誰かのために料理がうまくなりたいというよりは、自分で自分を許せるかどうかというレベルの線引きのために上達したいので、これはつまり文章と同じたぐいの欲望である。
2014年1月22日水曜日
間のわるさについて
その喫茶店は分煙が厳密になされているわけではないので(つまり自動ドアとかで仕切られているわけではない)ときどき、ヘビーなスモーカーと隣り合わせてしまう。昨日も、私は隣の紳士のテーブルに目を走らせ、すばやく銘柄をチェックした。なんとPeaceであったので、まあそれなら許すしかない、と思った。しかも年季の入った感じのショートピース。これがもし、マイルドセブンとかを吸っているサラリーマンだったら余計気が滅入るところだった。
においを感じるということは、においのもとの分子が鼻腔の奥に張りついているということで、その知識は昔読んだ『動物のお医者さん』か『おたんこナース』のどっちかで手に入れたものだったなあ、とか、くだらないことを考えているうちに煙草のけむりで頭が痛くなってきたし、おなかも痛い気がしてきたし、ここではないどこかへ、という気がたまらなくしてきたので店を出た。駅ビルをふらふらしているうちに、雨が降ってきたようだった。濡れねずみとまではいかなくても、髪が湿って丸まったりした。折りたたみ傘を持って来るかどうか玄関で一瞬迷ったのに、と、臍を噛んだ。「臍」って何だろう、というのは今思った。
スーパーマーケットに寄らなければ、と思って野菜と肉をいくらか買った。一週間に一度か二度、こうして買い物に出て、冷蔵庫の中身が尽きるまで適当に料理し続ける。レジ袋にぽいぽい放り込んでいると、冷凍うどんのパックの端らしき鋭利な部分がレジ袋を裂いて穴をあけてしまった。歩き出したところ、中身がこぼれたのでそれが分かった。一瞬何が起きたのかわからず、変な方向に飛び出したネギを見て異常事態に気づき、同時に、外はまだ雨だということを思い出して、がっかりした。店の中で破れたので、新しい袋をすぐにもらえたのが救いと言えば救いだった。
こんな日はせめて特別な気分になりたいわ、と思って、炭酸がきらいなのに三ツ矢サイダーを買ったのだ。しかし前述のトラブルによりスーパーの店内で落としていたため、自宅で盛大に吹きこぼれたのは言うまでもない。
旅にはスコーンを持って
2014年1月18日土曜日
早朝の鳩
母のことを考えていたら、母がレーズンパンを持って訪ねてきた。棚の上を指でこすり、埃を確かめているので私は「ママが姑じゃなくて、実の母でよかったわ」と思った。思っただけでなく、実際にも言った。
優しさは行きずりのものがいちばんよくて、つまり、いつだって何でも無いふうにして差し出せるものだけが本物なのだと思う。好かれたいとかつなぎとめたいと思って行うことはただの罠なので、そんなものには掛からないようにしたいし、自分でもいっさいやりたくない。
2014年1月16日木曜日
指先
文章を読んでいて、体温が上がって思わずいきそうになるくらい、ぐっとくることはあって、それは何も名文であるからとかいうわけでなく、むしろちょっと意味わかんないんだけど、びっくりするほど、いきなり私に寄り添って響く瞬間がやってくるように書かれているものに出会うと、そうなる。図書館、部屋のソファ、喫茶店、電車の中、どこでも来るときは来るのだが、比較的、稀ではある。 いきそう、というのは文字通り性的な事柄と思ってもらってまあ差し支えないが、今のところその感覚に同意してくれそうな友人は、MN嬢しかいないと思われる。
裸足の人の、足の指の長さをつい見てしまう。舞台俳優などもそうで、足の人差し指が長いのが男らしくて私は好きだな、と思う。私は親指が一番長いので、自分とは違う遺伝子を求めているのかもしれない。足の人差し指が長い男は、私とは絶対的に異なる生き物だという気がする。
2014年1月14日火曜日
粉と卵と砂糖とミルク
「お前はもともと気持ちの浮き沈みが激しいからなあ」と、この前、上司は苦笑まじりに言ったのだった。いやな苦笑ではなくて、ちゃんと私を、長い間見てくれている人の苦笑であった。自分だけが知っている自分なんてほとんどなくて、だいたいのことは見透かされていると思ったほうがいい。私は表情に出やすいほうだし、読まれていないなんて思っているのは自分だけだった、という経験も多い。だけど、わかってもらってうれしい、というわけにもいかないのが根性曲がりなところである。
普通にたべているはずなのだが、体重計に乗ったらまた少し落ちていた。こんな数字は、中学生の頃以来ではないだろうか。昨日の成人式では、振り袖の子をひとりも見かけなかったけれど(近所しか歩かなかったからかも)私は二十歳のころが一番顔も丸くて、健康的な体つきだった。そこから少し細くなって、去年また少しやせて、そのやせ方も年のせいかはわからないけれども、鏡にうつる二の腕、背中などは、やはり三十路の馴染みかたをしてきているように思う。
2014年1月12日日曜日
深く熱く
2014年1月10日金曜日
船底の果実
運命の順番について、ひと頃よく考えていた。なぜ人生のうちのあんなにも早くあの人に出会ってしまったのだろう、とか、やはり今この人と一緒にいるのは正しいのだ、とか。でも、いつだって今そばにいる人のことを大切にするしかできないのだし、自分が本当に困ったときには、絶対に必要な人に会えるという経験則も手に入れつつあるので、そういうことを考えるのにはもう疲れてしまった。「これくらい生きてるとね、人生の繰り返しが見えてくるから」というような話を最近したけれども、繰り返しが見えるということはあきらめと熟れの両方を示していて、今はその扱い方を習得しようとしている最中である。ちなみにその時の会話の中で「よくも悪くも」という言葉をやけに使ったのを覚えているが、「よくも悪くも」なんて言うときは絶対「悪くも」のほうに比重が置かれているのであり、しかも私は中途半端に年を取ったふうな錯覚を起こしているものだから、その「悪くも」の部分について、改め方もわからなければ、改める気が(今のところ)ない、というのが本音だ。しかし、ばか正直なことが分かっている部分において、わざわざ、より、ばか正直に振る舞う必要はない、という言葉は密かに胸の奥に刻まれている。
いいところばかり抜き出して楽しめるような恋は一度もしたことがない。そもそも、恋を楽しいと思ったことはあまりない。そんなことを考えながら指を見る。母に似ている。先端のささくれだちの様子や赤みのある色などは、祖母にも似ているように思われる。こういうことが素直に感じられるようになったことがとても嬉しいし、死んだ人がこうして指先に居てくれるなら、吹っ切れて、自分の道を進んでゆけそうな気持ちがとてもしている。
「水は低きに流れる。人は易きに流れる」というのは、子供のころから母に教え込まれてきた言葉で、何か元の言葉があるのかどうかは、物知らずの私は知らない。でも、この言葉のおかげで、安易な性善説に流れず生きてこられたことには感謝する。人はすぐ怠けて学ばなくなるし、心は腐敗する。律する心を持てているかどうかは、他人という鏡に映してみなければ分からないこともあるので難しい。
茅場町のアスファルトの上で転んだ。人に見られたことなどは特に気にならず、それより寒かったので痛みのほうが強く、悲しくなった。黒いストッキングが破れ、血が流れて止まらなくなった。生理でもあったので「ちょっとこれは、血が失われすぎるのではないか」と危惧しながら、コンビニで絆創膏とティッシュを買って対応した。転んだのは何かの兆しかもしれない、と、我が身を振り返りながら慎重に歩いた。痛みのため、ゆっくり歩かざるを得なかったというのもある。転んだとき、足もとに注意していなかったのは確かで、かと言ってまわりの風景をちゃんと見ていたわけでもなく、道と方角を盛大に間違えていたことにはコンビニを出てから気づいた。
久しぶりに会った上司は優しかった。彼はいつも「今すぐ安曇野に隠居したい」と言うので、私は「そうも言ってられないでしょう」と笑って返すのが、お決まりのやり取りである。「人事部が衝撃受けてたぞ」と言われたので、ちょっと悲しくなって「そんなに、みんなの期待に応えられないです」とだけ言った。上司は「あんまりため息つかないほうがいいんじゃないか」と言い残して職場に帰っていった。
今朝、私は水のたまった船底に隠れて乗っていた。船はどこかの島に向かっていた。私は船に決まった席を持っておらず、二階や三階を行き来しているうちに、子猫を助けたりした。子猫はどこかに帰りたがって鳴き、私と一緒にいた男を引っかいていたが、私はその子をうまく抱いたので傷つけられることはなかった。そのあと私は船の中で、桃やぶどうやオレンジ、苺など、くだものをたくさんむいて箱に並べていったのだが、その場にいた従姉の子どもたちには見向きもされなかった、という夢の話。
2014年1月6日月曜日
プライベート・スカイラインⅣ
手紙を読んで涙が出た。彼女は知らないのだ。この原稿を、もうペンが持てなくなっていた大伯父のかわりに、私が聞き取って代書したということ。発行人のもとに、代書の旨を書いた手紙を同封して郵送したこと。原稿の複写を欲しがっていた大伯父にコピーを渡せなかったのを、今も悔やんでいること。
私は、彼の終の住処となった老人ホームの隣駅に三年暮らした。そこから越す一週間前に彼が亡くなったのは「もうここに来なくてもいいんだよ」という彼のメッセージであるような気がしていて、今になるとあれが私の娘時代の、本当の終わりだったのだと思う。
2014年1月3日金曜日
軌道共鳴
家にやってきた妹の前で大泣きした。サンプルの松井周が今日、Twitterで「『プレイ』という言葉を今年は推したい。演じさせられようと積極的に演じようとエンジョイできればOK。強制はNGという意味。」と言っていて、やっぱり今年はこの人に付いてゆこうと決めた。松井周に付いてゆきたい、と思えるほどの経験を積んだ大人になった。それが今はすごく嬉しい。マゾヒスティックであることが、この世を生き抜く強さに変わることもある。
軌道共鳴という言葉を覚えて、好きになった。Wikipediaによると「天体力学において、公転運動を行なう二つの天体が互いに規則的・周期的に重力を及ぼし合う結果、両者の公転周期が簡単な整数比になる現象 」ということだが、よくわからないので今度、太陽くんに教えてもらいたい。太陽くんというのは私の古い友達で、雪さん花さんというお姉さんの下に生まれ、月ちゃんになりそこねたという男の子である。大学で宇宙について勉強していたので、きっと詳しいに違いない。太陽くんが教えてくれた数学の世界のいろんな話は、いつか誰かに話したい。